スポーツ外傷|岸和田市のしのはら整形外科クリニック ケガ

  • HOME
  • 院長ご挨拶
  • 診療のご案内
  • クリニック紹介
  • アクセス

スポーツ外傷について

スポーツ外傷は、プレー中の転倒や衝突など1回の外圧による捻挫や打撲、骨折、脱臼、肉離れ、腱断裂、靭帯・半月板損傷などのケガです。当院では、さまざまなスポーツ種目についての運動内容や外傷の特殊性を理解した上で、スポーツ整形外科専門医による総合的な診断と治療、再発防止の指導、早期復帰を目指したリハビリテーションを行っています。膝前十字靭帯損傷や半月板損傷など、思わぬプレー中のケガを負った際は、お越しください。

※当院の院長は、近畿日本鉄道の実業団ラグビーチーム
「近鉄ライナーズ」のチームドクターを務めております。

近鉄ライナーズ公式サイト


よくあるスポーツ外傷


野球
野球肩/野球肘/投球障害 /腰痛 /分離症/すべり症

サッカー
足首の捻挫/腰痛/膝の外傷/打撲/肉離れ

ラグビー
骨折/肩の脱臼/捻挫/打撲/肉離れ/膝の外傷

バレーボール
ジャンパー膝/足首の捻挫/足底筋膜炎/指の骨折/指の脱臼

バスケットボール
ジャンパー膝/足首の捻挫/突き指/足底筋膜炎/肉離れ/打撲

テニス
テニス肘/シンスプリント

陸上
ランナー膝/ジャンパー膝/シンスプリント/足底筋膜炎/腸脛靭帯炎



膝関節障害について

スポーツにより痛める身体の部位は様々ですが、膝関節は立つ、しゃがむ、歩く、走る、ジャンプするなどのスポーツ動作において大変重要な働きをします。院長はこれまで膝関節を専門領域として研究、治療に力を入れて行ってきました。これまでの経験を生かしながら、スポーツ整形外科全般の治療を提供し、特にスポーツで傷めた膝関節の専門治療を行ってまいります。 手術が必要な場合は、近隣の医療機関と連携の上、手術治療を行ってまいります。

膝前十字靱帯損傷とは

膝前十字靱帯損傷は、大腿骨と脛骨をつないでいる前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)を膝の内側に捻ったり、人と衝突したりして断裂すると、力が入らず歩くことが出来なくなり、数時間で膝が曲げられなくなります。これは膝の関節内に切れた靭帯から出た血液が充満するためで、膝を曲げようとすると、お皿の上側や膝の裏側に強い痛みや圧迫感を生じるためです。受傷後2~3週間くらいは、膝の痛みと可動域制限がありますが、その後はなくなり、日常生活にも支障はありません。しかし、損傷部位によっては下り坂やひねり動作の際に、膝の不安定感がはっきりと感じられます。このまま放置すると、半月板損傷や軟骨損傷などが生じやすくなり、慢性的な痛みや腫れ(水腫)につながることもありますので、早期の治療をおすすめしています。

膝前十字靭帯損傷の治療

受傷直後はRICE処置を行い、速やかにお越しください。多くの場合、膝の中に血液が溜まっていますので、関節に針を刺して血液を取り除きます。当面の間、断裂部の出血は続きますが、日に日に出血量は減っていきます。また、ギプスなどによる固定は行わず損傷に合わせたサポーター固定などを行うことで筋力低下を予防し、併せて可動域訓練を行います。この間に検査で合併損傷の有無を判定し、手術療法か保存療法のいずれを行うか決定します。手術を行う場合でも、可動域や筋力が完全に戻っていない1ヶ月以内の場合には、合併症を起こすことがあり、膝機能の回復を優先する必要があります。

RICE処置:「4つの必要な処置」の頭文字をとって名づけられた外傷時の応急手当ての方法です。患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に、患肢や患部を安静(Rest)にして氷で冷却(Icing)、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)を行った後、患肢を挙上する(Elevation)ことを基本とした応急処置法です。


半月板損傷とは

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にある軟骨組織で、内側・外側にそれぞれあります。損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかり感を生じます。ひどい場合には、膝に水(関節液)が溜まり急に膝が動かなくなる"ロッキング"になり、歩けなくなるほど痛みます。半月板損傷は、ケガから生じる場合と加齢により微妙な外力が加わって損傷する場合があります。損傷の形もさまざまで、形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。放置すると関節軟骨を傷めることもあります。徒手検査(患部と思われる部位を手で触って動かしたり、伸ばしたり、叩いたりして調べる検査)や症状の経過からも予測は可能ですが、半月板は単純X線写真では写らないため、半月板損傷が疑われる場合は、連携の医療機関でMRI検査を行います。MRIは身体に負担がかからず、半月板損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも有用です。

半月板損傷の治療
治療では、リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、それで改善しない場合には、手術が必要です。